メディスリープのロゴ

お問い合わせはこちら

睡眠医療の革新×WEB集客コンサル
~患者とのつながりを強化する新しい選択肢!~

CPAP治療は専門分野外だと思っていませんか?

患者層の拡大と
地域内での差別化

慢性疾患の管理で
収益の安定化

患者満足度と
医療の質の向上

初期費用0円!新患必要なし!

既存患者のみで売上UP!

グラフのイラスト

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら

ウェビナー開催決定!

年間医業収入
+6,000万円  ※導入3年後のデータになります

CPAP件数獲得に向けた重要ポイントを大公開!

  • ・簡易検査の件数増加に向けた集患戦略
  • ・隠れた症状の検査誘導対策
  • ・かかりつけ患者のSAS検索促進手法
  • ・CPAP治療の定着に欠かせない初期教育
白衣を着た男性が人差し指を立てている写真

このような方にオススメ

  • 睡眠や呼吸器分野に興味がある先生

  • 医業収入の柱を増やしたいと考えている先生

  • 地域密着型の医療を志向する先生

  • 成人患者が多いクリニックを経営している先生

  • 新しい診療分野に取り組む姿勢のある先生

サービス概要

ーService Overviewー

CPAP機器の写真

CPAP診療導入支援

患者満足度を高める最新CPAP機器の導入支援。

システムの整備からスタッフ教育までを
トータルサポート。

CPAPをつけて寝ている人の写真

CPAPとは...?

CPAP(シーパップ)とは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法で、鼻に装着したマスクから一定の圧力をかけた空気を送り込み、気道を広げて睡眠中の無呼吸や低呼吸、いびきを軽減させる治療法です。

CPAPをつけて寝ている人の写真

CPAP治療の効果について

  • 熟睡感が得られ、すっきりと目覚める

  • イビキの改善

  • 眠気がなくなる

  • 夜間のトイレの回数が減る

  • 血圧を下げる

  • SASによる脳卒中・心筋梗塞のリスクを下げる

CPAPをつけて寝ている人の写真

当社のCPAPはここが違う!

様々な通信機能(Bluetooth, 3G, Wi-Fi)の搭載により、治療効果の指標に加えて、様々な測定パラメータと患者のライフスタイルに関連するデータの統合を可能にします。

患者の治療状況の把握と
経過観察をサポートします!

導入メリット

~CPAP導入による8つのメリットをご紹介~

5人の人が集まっているイラスト
01

新期患者層の拡大

健康診断でリスクを指摘された方や、いびき・日中の眠気に悩む方がを対象にSASの治療が必要な潜在患者にアプローチします。

パソコンでデータを見ている人のイラスト
02

長期的な安定収益の確保

CPAP治療は長期フォローが必要なため、定期的な収益源となります。保険適用で患者の負担が少なく治療を続けやすいため、患者1人あたりのLTVが向上し、収益が安定します。

3人の医者のイラスト
03

地域医療での差別化

睡眠医療専門のクリニックは他院との差別化が可能で、地域での認知度や信頼性が向上。患者や他医療機関からの紹介が増加。

グラフが右肩上がりになっているイラスト
04

患者の健康改善による
満足度向上

CPAP治療により睡眠の質向上や生活習慣病リスク軽減が可能。患者のQOL(生活の質)向上により満足度が高まり、口コミや紹介が促進。

ランディングマシンとエアロバイクで運動しているイラスト
05

診療効率の向上

CPAP治療はルーチン化しやすく、遠隔モニタリングの利用でスタッフ負担軽減。結果として診療の効率化が進む。

スマホの中にデーターを見ている医師のイラスト
06

健康意識の高い
患者層へのアプローチ

睡眠健康に関心を持つ患者は他診療も積極利用。CPAP治療が他疾患治療の契機となり、総合診療機会が増加。

タスク管理をしている人のイラスト
07

保険適用による
治療継続の容易さ

CPAP治療は保険適用で初期費用が低く、患者が治療を継続しやすい。
長期的な患者関係の構築につながる。

ライフスタイルを管理しているイラスト
08

合併症リスク軽減による
医療費削減への貢献

CPAP治療はSASに関連する多くの疾患リスクを軽減し、患者の医療費削減や医療負担の軽減に寄与。健康寿命の延伸やライフスタイル改善に直結。

WEB集客コンサル

SEO対策や広告運用、SNS戦略を活用し、
睡眠時無呼吸症候群に悩む患者を確実に集客。

オンライン診療の運用をスムーズにサポートします。

パソコンでデータを見ながら会議をしている写真
パソコンの画面の写真

WEB集客とは...?

WEB 集客とは、インターネット上の様々な手法を活用し、商品 / サービス / 情報などに関心のあるユーザーを自社のWEB サイトやオンラインサービスに呼び込む活動を指します。

タブレットの画面の写真

WEB集客の効果について

WEB 集客では、デジタル時代において顧客との接点を広げる重要な戦略の1つです。

業種やターゲットに合った手法を選び、計画的に取り組むことで大きな成果を得ることが可能です。

WEB集客導入メリット

~8つのサポート手法をご紹介~

ホームページ上を虫眼鏡で検索しているイラスト
01

ホームページのSEO対策

地域名や診療科のキーワードを活用し、コンテンツやメタタグを最適化。検索結果での上位表示により、新規患者を自然流入で獲得。

パソコンからメガフォンで声をかけている人イラスト
02

エリア指定可能な
広告媒体の活用

Google や SNS 広告で地域をターゲットにした訴求文を配信。近隣住民の受診意欲を喚起し、新規患者を集めやすくする。

スマホの画面からメールやグッドサインなどがたくさん飛んでるイラスト
03

SNSマーケティング

地域名や診療科のキーワードを活用し、コンテンツやメタタグを最適化。検索結果での上位表示により、新規患者を自然流入で獲得。

病院と検索窓のイラスト
04

新患獲得に向けた
MEO対策

Google マップや地域検索での上位表示を目指す施策。地域密着型集客で認知度と新患数を向上。

スマホの中に医師とカレンダーアプリのイラスト
05

オンライン予約システム
の導入

ウェブ上で簡単に予約できるシステムを導入。患者の利便性を高め、受診決定率を向上。

パソコンとYouTube画面のイラスト
06

ブログやYouTube
チャンネルの運営

健康情報や治療フローを発信し、専門性をアピール。親近感を持たせ、集患効果を期待。

セルフチェックツールのイラスト
07

セルフチェックツール
の設置

簡易診断ツールをホームページに設置し、症状に気づかせる。受信意欲を高め、予約や問い合わせを促進。

パソコンとEメールアプリのイラスト
08

Eメールマーケティング

健康情報やキャンペーンを配信し、患者との関係を強化。「次回予約案内」やセミナー情報で再来院率を向上。

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら

CPAP診療導入の流れ

ーInstallation process ー

問 診

・患者様の症状(いびき、日中の眠気、疲労感など)について詳しくヒアリングします。

・必要に応じて、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を判断するスクリーニングを実施します。

医師が問診している写真
下矢印

FAXにて検査依頼

・検査の依頼をFAXなどで送付し、医師の診断がスムーズに行えるように手配します。

FAXでデーターを送っている写真
下矢印

検査機の手配

・自宅で検査を行うための機器(睡眠ポリグラフ装置など)を準備します。

・患者様に貸与される日時や方法について案内します。

睡眠ポリグラフのデーターの写真
下矢印

ご自宅で検査を行い検査機を返送

・患者様が指定された期間中、検査機を使用して睡眠データを取得します。

・検査が完了後、装置を返送していただきます。

CPAPを付けて寝ている人の写真
下矢印

検査結果の報告

・検査機で取得されたデータを解析し、医師が診断します。

・結果を患者様に説明し、次のステップを決定します。

パソコンとスマホでデータを確認している写真
下矢印

SASが認められた場合CPAP導入

・睡眠時無呼吸症候群(SAS)が診断され、CPAP が適切と判断された場合、治療の説明を行い、同意を得ます。

医師が治療の説明をしている写真
下矢印

CPAP機器の手配

・患者様の症状や生活スタイルに合った CPAP 装置を選定し、提供します。

・使用方法や注意点について、機器のトレーニングを実施します。

宅配便を受けとている写真
下矢印

月1~3回の定期受診

・治療の効果を確認するため、定期的な診察を実施し、必要に応じて機器の設定を調整します

・遠隔治療が利用可能な場合は、それを活用してフォローアップを行います。

パソコンで通話している医師の写真
下矢印

定期的なサポート

・問題が生じた場合の相談窓口やサポート体制を整えます。

・CPAP の継続利用をサポートするためのフォローアップを提供します。

パソコンで通話している人の写真

導入実績

ーImplementation resultsー

CPAP診療導入実績

~CPAP導入による成果をご紹介~

東京都Dクリニック様

検 査

簡易検査15件/月 PSG検査12件/月

CPAP

新患10名/月

女医のイラスト
1年後

売上:2,100,000円/月

利益: 780,000円/月

2年後

売上:3,400,000円/月

利益:1,300,000円/月

3年後

売上:5,200,000円/月

利益:1,900,000円/月

グラフデータ

神奈川県Kクリニック様

検 査

簡易検査12件/月 PSG検査9件/月

CPAP

新患7名/月

医師のイラスト
1年後

売上:1,850,000円/月

利益: 710,000円/月

2年後

売上:3,200,000円/月

利益:1,260,000円/月

3年後

売上:4,950,000円/月

利益:1,970,000円/月

グラフデータ

埼玉県Oクリニック様

検 査

簡易検査10件/月 PSG検査15件/月

CPAP

新患14名/月

医師のイラスト
1年後

売上:2,150,000円/月

利益: 820,000円/月

2年後

売上:3,580,000円/月

利益:1,350,000円/月

3年後

売上:5,300,000円/月

利益:2,010,000円/月

グラフデータ

広告運用実績

~課題に合わせた広告運用の効果~

東京都Kクリニック様

以前に抱えていた課題及び運用目的

【課題】

近隣エリアでの認知度が低く、予約件数が月80件程度と伸び悩み。特に競合クリニックとの比較で患者数が少なかった。

【目的】

ローカルエリアでの認知度向上と予約件数増加。

女医のイラスト

実施した改善・提案内容

地域ターゲティングを強化し、「地域名+皮膚科」「駅名+肌トラブル」など具体的なキーワードを設定。

ランディングページに、治療実績や料金、アクセスのしやすさを強調する情報を掲載。

リマーケティング広告を導入し、一度訪問したユーザーへのアプローチを実施。

広告運用効果・結果

  • 広告運用期間:6ヶ月
  • 広告費用:300,000円/月
  • 月間クリック数(CTR: クリック率):4,500回(3.5%)
  • CV(予約件数の増加)月80件 → 220件(+175%)
  • CPA(1件予約あたりの広告費用)2000円→1,364円
  • CPC(ユーザーによる広告クリック1回当たりに掛かる費用)79円→67円
グラフデータ

愛知県Aクリニック様

以前に抱えていた課題及び運用目的

【課題】

問い合わせ数が少なく、広告運用前は月40件程度。特に季節性需要(花粉症シーズンなど)を効果的に取り込めていなかった。

【目的】

電話問い合わせ数を増加させ、シーズンごとの売上向上を図る。

医師のイラスト

実施した改善・提案内容

季節性の需要を意識し、「花粉症対策」や「中耳炎治療」などのキーワードを広告コピーに反映。

電話ボタンを目立たせる広告フォーマットを採用し、スマートフォンユーザーの利便性を向上。

Google広告とSNS広告を連携し、幅広い層へのリーチを実現。

広告運用効果・結果

  • 広告運用期間:12ヶ月
  • 広告費用:500,000円/月
  • 月間クリック数(CTR: クリック率7,200回(4.5%)
  • CV(電話問い合わせ数の増加)月40件 → 170件(+325%)
  • CPA(1件問い合わせあたりの広告費用)4,167円→2941円
  • CPC(ユーザーによる広告クリック1回当たりに掛かる費用)
グラフデータ

MEO対策実績

~MEO対策による成果をご紹介~

大阪府 Rクリニック様

以前に抱えていた課題及び運用目的

【課題】

Googleマップでの順位が低く、ローカルエリアでの認知度が不足していた(20位程度)。検索数が少なく、来院者数が月60人と伸び悩んでいた。

【目的】

Googleマップ検索での順位向上を通じて、来院者数と問い合わせ件数の増加を目指す。

医師のイラスト

実施した改善・提案内容

「地域名+診療科目」などのローカルSEOキーワードを最適化。

Googleマップに高画質の写真(クリニックの外観、内装、診療風景など)を追加。

患者にレビュー投稿を依頼し、信頼性を向上。

広告運用効果・結果

  • MEO対策実施期間:6ヶ月
  • 検索結果上位表示率(Googleマップ):20位 → 3位
  • 検索数(月間):1,200回 → 6,800回(+466%)
  • 電話問い合わせ数:35件 → 120件(+243%)
  • 来院者数の増加:月60人 → 月220人(+266%)
グラフデータ

東京都 Dクリニック様

以前に抱えていた課題及び運用目的

【課題】

検索結果での露出が競合に埋もれており(15位程度)、新規患者の獲得が難しかった。また、レビュー件数が少なく、信頼性の向上が課題だった。

【目的】

Googleマップでの上位表示を実現し、問い合わせ数と予約件数を増加させる。

女医のイラスト

実施した改善・提案内容

定期的に投稿機能を活用し、新しいサービスやキャンペーン情報を発信。

名前、住所、電話番号(NAP)の一貫性を確保し、公式ウェブサイトとの連携を強化。

競合と差別化するために、深夜診療や急患対応といった特長をアピール。

広告運用効果・結果

  • MEO対策実施期間:12ヶ月
  • 検索結果上位表示率(Googleマップ):15位 → 1位
  • 検索数(月間)3,500回 → 13,000回(+271%)
  • 電話問い合わせ数:50件 → 180件(+260%)
  • 予約件数の増加月80件 → 月270件(+237%)
グラフデータ

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら

よくある質問

ーFAQー

CPAP 診療導入編

Q.

CPAPを導入する際の初期費用やランニングコストは?

A.

初期費用は CPAP 装置の購入またはレンタル費用、加湿器やホース、マスクなどの備品費が発生します。

ランニングコストに関しては消耗品や装置のメンテナンス費用が必要です。

各金額の詳細はお問い合わせください。

Q.

CPAP治療に保険は適用されますか?

A.

日本では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断され、医師が必要と判断した場合、健康保険が適用されます。

患者の負担は通常3割ですが、高額療養費制度の対象となることもあります。

Q.

CPAP治療に必要な設備やスペースは?

A.

設備は、睡眠検査(PSG や簡易検査)が必要です。スクリーニング用のポータブルモニターがあると便利です。

スペースに関しては、検査機器の保管スペースや、患者への装置説明・トレーニングを行うための小部屋が必要になります。。

Q.

医療スタッフの教育や研修は必要ですか?

A.

はい。以下のような内容について、スタッフの教育が推奨されます。

・睡眠時無呼吸症候群の診断基準

・CPAP装置の取り扱い方法

・患者指導(装着方法、メンテナンスなど)

装置メーカーや販売業者が提供する研修やサポートを活用するのも効果的です。

Q.

患者フォローアップの方法は?

A.

装置の使用状況データ(使用時間、効果指標)を確認し、定期的な診察を設けます。

また、患者の疑問やトラブルを解決するための相談窓口を設置しましょう。

Q.

CPAP装置を導入した場合の診療報酬は?

A.

初診料として睡眠時無呼吸症候群の診断。

CPAP 管理料として CPAP 使用患者への継続的なフォローアップ診察で請求が可能です。 詳細は診療報酬点数表をご確認ください。

WEB 集客導入編

Q.

WEB集客を導入するメリットは何ですか?

A.

WEB集客を導入することで、以下のようなメリットがあります。

・地域の患者層に効率的にアプローチ可能

・予約数や問い合わせ数の増加

・医療機関の信頼性や認知度の向上

・サービス内容を分かりやすくPR可能

特に競合が多い地域では、WEB 上での情報発信が患者に選ばれる大きな要因となります。

Q.

具体的にどのような方法で集客を行うべきですか?

A.

競合リサーチや予算によって異なりますが、主に以下の手法で集客を行います。

SEO /MEO 対策、広告運用、SNS マーケティング、オンライン予約システムの導入など

Q.

WEB集客に必要な費用はどれくらいですか?

A.

内容や規模によって大きく異なりますが、WEB サイト制作費用として20万円~100万円程度、広告費として月10万円~、SEO/MEO対策として月5万円~などの予算感になります。

Q.

SEO対策とは具体的に何をすればいいのですか?

A.

SEO(検索エンジン最適化)の基本的な対策は以下の手法になります。キーワード選定、良質なコンテンツ提供、モバイルフレンドリー、Google ビジネスプロフィールの活用など

Q.

口コミ対策はどのように行えばいいですか?

A.

以下の3つのポイントを抑えて対策しましょう。詳細はお問合せ下さい。

・ポジティブな体験を促進

・口コミサイトの有効活用

・ネガティブな口コミへの対応

Q.

医療法に基づく広告規制に注意すべき点は?

A.

医療関連は広告規制が厳重な為、無闇に出稿することは控えましょう。

専門家に相談し、適切な表現を使用して医療法やガイドラインに従うことが重要です。

詳細はお問い合わせください。

お問い合わせ

ーInquiryー

専門チームがあなたのクリニックの成長を全力でサポートします。

まずはお気軽にお問い合わせください。